水口城

2015年09月12日

14:30に自宅を出発して水口城を初めて訪れる。 途中、野洲川の堤防付近を通るが堤防は高くなく、関東と同じ豪雨となった場合は氾濫すると思われる。 日本の河川はどこでも同じ程度と思う。 さて水口城は秀吉の時代は山の上にあり水口岡山城であった。 江戸時代に将軍の茶屋として現在位置、本丸は一度しか利用されなかったようです。 明治維新後に廃城となり、近江鉄道の線路敷設に使用されたようである。 残っているのは再建された門丸のところ。 本丸跡は水口高校の運動場となっている。 学校の一部が城跡となっているので知っているのは彦根東高校、金沢大学ぐらい。 駐車場は分りにくく水口高校体育館横の広い所に止めた(正解であった)。 次の水口資料館も含めて¥200で入場券を買いビデオ鑑賞のスイッチを入れてもらうと、初めての経験だが、お茶を一杯いただき美味しかった。ちょっとマイナーな城と思われる。門丸を出て堀を一周する。 水口城南駅の駐車場に車を止め線路を横切り水口資料館。 右側の無料コーナーには明治時代の有名人、正面の有料コーナー1Fには山車が展示、2Fには各種展示され以前はキセル、水口細工が作られていた。




  


Posted by LongLife at 17:40Comments(0)外出

草取り

2015年09月12日

朝09:00から稲刈り前の草取り(初めての作業)
本来は稗(ひえ)取りだが、大きな木のような雑草が多く、それを取ることに専念。 何故か2つの田んぼに集中。 軽トラックに一杯取れました。 稗はなかなか根ごと取れない。 汗一杯の作業です。

追記:6/13も母親に依頼され、あぜ道付近に大きい丸い葉を持つ水草の除去。 1辺は、びっしり生えており大変な作業となり2回に分けて完了。 今日も汗一杯の作業。
水田雑草
  


Posted by LongLife at 10:28Comments(0)その他

日用大工

2015年09月11日

休日は何もしないので、嫁から裏口土間の下駄箱を床の高さに持ち上げてほしいと。 理由は靴等が土間にあると下駄箱の扉が靴等に当たり開かない為。 近くのホームセンターにて足木x6と平板x1を買い、機械で寸法カットしてもらい、木工ボンドと釘(50mm)を買い、帰宅後、釘位置の寸法線書き、足木に木工ボンドを塗って平板裏に付け釘を3本を打ち込み、計6本の足を固定する。 この作業で足が結構疲れました。 下駄箱の下段は空でも重かったです。  


Posted by LongLife at 21:56Comments(0)その他

台風18号の被害

2015年09月09日

記録として台風18号の被害は、帰宅後、鈴鹿山系滋賀県側の大雨で、草津線は運転見合わせとなった。 東海は昨日大雨、関東でも朝から一日中、三浦半島から栃木県まで縦の帯状大雨で被害が出ている(堤防決壊)。 愛知に上陸した台風18号の右側で南から湿った空気と東沖の台風17号からの湿った空気が流れ込み、且つ台風17が雨雲の東への移動するのを妨げ、帯状の大雨が長く居座ったようです。


追記:9/11宮城県大崎市の渋井川の決壊。
両県とも9月分の2倍の雨が1日で降った為。

  


Posted by LongLife at 21:06Comments(0)その他

映画 エデンの東

2015年09月06日

昨日は晴れで、久しぶりの土木工事立会いで足が棒になり午後7時まで工事があり、疲れて早目に寝て、深夜に目覚めたが、New DX JT65は聞こえず疲れ、9:20まで寝てしまった。 大津アーカスで古い映画の「エデンの東」を見る為、ぎりぎり車で向って入ると調度、映画が始まったところだった。 内容は案外まじめな映画でした。 先週から早めの長い秋雨で日曜日から再度雨で天候不順で農業に影響が出ると思う。  


Posted by LongLife at 18:37Comments(0)外出

TA1L JT65 30m

2015年09月01日

TA JT65 30m は珍しい
TA1L 2015/08/31 1604z 10139Khz -15/-18
LOTW 9/1
  


Posted by LongLife at 01:30Comments(0)30m