T2GC 30-160m RTTY
2015年09月30日
T2GC 160mは、なかなか聞こえず、聞こえ出したのは9/29 深夜からです。 最初は長いQSBで良くて 229 、日付変更前に強くなって QSB 449で3回目も呼んだ(唯一QSO)。
9/30 午前確認でやっと160mがLogに載った。
30mRTTYに巡り合えず。
追記:強力にT2GC 30m RTTY 入感
T2GC 2015-10-01 14:23 10138Khz RTTY Up1.3
New One Digital Log LOTW ALL 11/07
T2GC 2015-09-29 14:53 1822Khz CW 449 Up1.0
T2GC 2015-09-28 13:55 10117Khz CW 599 Up1.9
T2GC 2015-09-28 13:37 3501Khz CW 559 Up1.3
T2GC 2015-09-25 15:03 7013khz CW 599 Up2.3
9/30 午前確認でやっと160mがLogに載った。
30mRTTYに巡り合えず。
追記:強力にT2GC 30m RTTY 入感
T2GC 2015-10-01 14:23 10138Khz RTTY Up1.3
New One Digital Log LOTW ALL 11/07
T2GC 2015-09-29 14:53 1822Khz CW 449 Up1.0
T2GC 2015-09-28 13:55 10117Khz CW 599 Up1.9
T2GC 2015-09-28 13:37 3501Khz CW 559 Up1.3
T2GC 2015-09-25 15:03 7013khz CW 599 Up2.3
BX2ADE 30m JT5
E51AAR 40m RTTY
2015年09月27日
RTTY Test でE51ARR 40m QRV
E51AAR 2015/09/27 1209z 7014Khz RTTY 559/599
New One Digital E51S LOTW期待 Log
LOTW 15/11/19
E51AAR 2015/09/27 1209z 7014Khz RTTY 559/599
New One Digital E51S LOTW期待 Log
LOTW 15/11/19
石山寺秋月祭
2015年09月26日
時々JRお出かけネットの滋賀を時々見ていますが、石山寺秋月祭が9/25-27で開催され、9/26 でアンデスの音楽演奏されるので、自宅から自転車で約45分で石山寺に17:45到着。 15分後に開門され少し石畳を歩き、夜間入山料600円を支払い本堂に到着。 結構な人数で椅子席は既に埋まっており、私は立ち見となった。 一部はペルー人によるアンデスの音楽演奏。 一人は大阪からで流暢に日本語を話す、もう一人は神奈川からで片言の日本語。 アンデス音楽の生演奏を聞くのは初めてですが、なかなか良かったです。 アントニオ・カマケで検索すると 他所でもお出ましのようで YouTube で演奏が聴けます。 2部は聞かず、上段の月がよく見える場所に移動。 あいにく雲が多く見えない。 茶席があったので¥500で菓子・抹茶をいただいた。 写真は全てフラッュ無しです。 空を見上げると雲が無く、月が綺麗に見えますが、コンデジでは限界。 来た道を自転車で帰宅。







V73EME JT65 30m
2015年09月26日
2m V73EME の情報を知り、30m JT65 を依頼するとEME運用時間以外ならOKの返事で、終了後1時間をお願いして初日は聞こえず、2日目に約-800Hz 付近でCQを出しRD3FC QSO後、約+600HzでCQ 後 SV1DAR QSO後、 最初の約-800Hz で JG3IWL V73EMEで呼ばれびっくりし、直ぐ受信レポートを送った。 RD3FC V73EME RRR は操作間違いで、30mは私1局のみのようです。 その後が出ていないので寝られたと思います。
V73EME 2015/09/24 1626z 10138Khz JT65
New One JT65
40mCW V73YL が強く入感するがQSOできず。


V73EME 2015/09/24 1626z 10138Khz JT65
New One JT65
40mCW V73YL が強く入感するがQSOできず。

E6GG 30m - 160m
2015年09月24日
久しぶりの160mで信号も良くて229 で居るのが分る程度で長いQSB有り。 160mQRV 2日目の深夜にやっとQSO。 160m Slooper SWRが2より下がらない。どこか絶縁不良? Tunerで1.5まで下げ送信。 今週日曜日でもタワーに登り点検要。
E6GG 2015/09/18 1454z 7002Khz 599 Up1.7
E6GG 2015/09/19 1028z 10106Khz 599 Up1.9
E6GG 2015/09/20 1236z 3508Khz 449 Up2.3
E6GG 2015/09/20 1240z 10104Khz 599 Up1.9
E6GG 2015/09/22 1435z 1823Khz 229 Up1.0
E6GG 2015/09/22 1530z 1823Khz 229 Up1.0
Log
E6GG 2015/09/18 1454z 7002Khz 599 Up1.7
E6GG 2015/09/19 1028z 10106Khz 599 Up1.9
E6GG 2015/09/20 1236z 3508Khz 449 Up2.3
E6GG 2015/09/20 1240z 10104Khz 599 Up1.9
E6GG 2015/09/22 1435z 1823Khz 229 Up1.0
E6GG 2015/09/22 1530z 1823Khz 229 Up1.0
Log
白鳳展&春日大社@奈良
2015年09月22日
嫁・娘からの誘いで運転手として白鳳展@奈良へ8時過ぎ自宅を出発。 目的は、麺闘庵のうどん屋、ほうせき箱のカキ氷、中谷堂のよもぎ餅。 行く途中、ICOM Big ANTと思われる物を運転中に気付く。 車を県営駐車場に止め(1日¥1000)かなり歩いて、先ずカキ氷に予約をする。 商店街でよもぎ餅を買い美味しかった。 私は興味は無いが白鳳展を見る為、奈良国立博物館で(¥1500は高い)。 仏像は全て金属で白鳳時代の特徴のようです。 うどん屋は人が多すぎて一般の飯屋に変更。 カキ氷は上手かったが高いと思う。氷はふわふわのが特徴。 最後に春日大社だが、歩いて1Km以上で汗が止まらない。 参道途中で獅子太鼓が演舞されて迫力があった。 屋根材の檜皮葺(ひわだぶき)の交換で立替中で本殿内には入らず、一般参拝した。 ここら一体はひたすら歩く参拝となり疲れます。 これで3日間連続の汗だくの日々となった。
明日は出勤



明日は出勤



稲刈り
2015年09月20日
犬の散歩を済まし朝9時から稲刈り開始。 私は運搬に徹し、稲刈りは兄の長男に負かせ、多少失敗はあったが復旧方法を習得したと思うので大変有意義。 待機時間は田の淵の草取り。 それにしも暑く、かなりの茶を飲んだ。 最後の運搬をして戻ると19時で大変疲れました。 休憩なしで稲刈でしたが1反残り明日も。
追記:二日目
最後の一反は私が稲刈りで汗一杯、母屋に戻り、機械の泥落とし。これが結構大変で終わったのが12時。 足に疲れが残ってます。 15時から母親の墓詣り。
追記:二日目
最後の一反は私が稲刈りで汗一杯、母屋に戻り、機械の泥落とし。これが結構大変で終わったのが12時。 足に疲れが残ってます。 15時から母親の墓詣り。
歯の治療
2015年09月15日
先月、左奥歯下の痛みが強くなり、上下共にしみる感じがあり、歯医者に行くと歯の根元でする減り、そこに穴が開いていて難しい治療といわれるが、麻酔を打って、キーン音のドリル治療。 その後2週間程、歯の土台が浮いたような感じになり、痛みもあり全く左側で噛めなくなった。 再度歯医者を訪れると、我慢できない痛みなら、神経を抜く方法がありますが、あまりすすめないと言われ、痛み止めの薬を3日分をもらい、寝る前、昼食後に服用したが直らない。 薬が切れ、再度、薬3日分を貰い飲む。 最後の1回分前になると、歯の痛み・浮きも無くなり左側でも噛めるようになり、現在に至ってます。 ネットで調べると、歯の神経を抜く治療は、血管も無くなり、歯に栄養が行かなくなり歯が脆くなるようです。 十代初めのころ、左奥歯下の虫歯を抜かれて痛くて、その後歯医者に行かなくなり処置無しで1本抜けてます。 50-60代の人は今後とも美味しく食べるためには、歯の維持は大変重要です。 噛まなくなると脳への刺激が無くなりボケも早まるようです。
FW1JG JT65 30m
2015年09月12日
40m RTTY FW1JG がレポートされていたが聞こえず、駄目元で30m JT65 を受信すると CQ JH3BJG +603Hz にFW1JGが返答しQSO73後、約100HzDownで呼ぶと+78Hzで返事有り。
FW1JG 2015/09/12 0937z 10138Khz -07/-07
1st JT65 FW LOTW 9/13
FW1JG 2015/09/12 0937z 10138Khz -07/-07
1st JT65 FW LOTW 9/13
