水口城

2015年09月12日

14:30に自宅を出発して水口城を初めて訪れる。 途中、野洲川の堤防付近を通るが堤防は高くなく、関東と同じ豪雨となった場合は氾濫すると思われる。 日本の河川はどこでも同じ程度と思う。 さて水口城は秀吉の時代は山の上にあり水口岡山城であった。 江戸時代に将軍の茶屋として現在位置、本丸は一度しか利用されなかったようです。 明治維新後に廃城となり、近江鉄道の線路敷設に使用されたようである。 残っているのは再建された門丸のところ。 本丸跡は水口高校の運動場となっている。 学校の一部が城跡となっているので知っているのは彦根東高校、金沢大学ぐらい。 駐車場は分りにくく水口高校体育館横の広い所に止めた(正解であった)。 次の水口資料館も含めて¥200で入場券を買いビデオ鑑賞のスイッチを入れてもらうと、初めての経験だが、お茶を一杯いただき美味しかった。ちょっとマイナーな城と思われる。門丸を出て堀を一周する。 水口城南駅の駐車場に車を止め線路を横切り水口資料館。 右側の無料コーナーには明治時代の有名人、正面の有料コーナー1Fには山車が展示、2Fには各種展示され以前はキセル、水口細工が作られていた。
水口城水口城水口城水口城
水口城水口城水口城水口城
水口城水口城水口城水口城
水口城水口城水口城水口城



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。